|
位置と観光の所要時間を知れば、旅行プランに役立ちます |
「伊勢神宮外宮」 はマップの 番の場所です。(リンクは右からどうぞ →)
|
「伊勢志摩の観光地マップ」

※道路の所要時間は交通事情によって変わります。
※赤線は有料道路です。(パールロードは2006年に全線無料化、伊勢二見鳥羽ラインは2017年に全線無料化されました)
|
また伊勢エリアだけを拡大した図では 番の場所です。
|
「伊勢の観光地図」と「バス停 」

|
見 ど こ ろ |

|
伊勢神宮・外宮には衣食住をはじめとする産業の守り神である 豊受大御神
がお祀りされています。
昔から伊勢神宮は、外宮から参拝して、内宮にお参りするのが習わしです。
日除橋を渡るとそこは神の領域です。 |

|
右手に清盛楠があります。平清盛が勅使として外宮に参向したとき、この木の枝が冠に触れたため怒って西側の枝を切らせたという言い伝えによってこの名で呼ばれています。 |

|
樹齢500年〜1000年とも言われる杉の木の大きさから、歴史の重みや神聖な空気が感じられます。 |

|
いよいよ御正宮に到着です。御正宮では日々の暮らしに対する感謝の気持ちだけを伝え、個人的なお願いは別宮の多賀宮でするのが良いとされているようです。 |

|
勾玉池のほとりに建つ「せんぐう館」は、式年遷宮に関する博物館です。
式年遷宮の意味や精神、御神宝の製作工程や社殿建築の技などについて、資料や映像で詳しく学べます。 |

|
近年、石畳舗装されてきれいになった「外宮参道」には土産物店やお食事処、カフェなどが複数新規参入しており、現在も進化中です。 |
外宮内マップ

出典:伊勢神宮HP
|
|
|